• MYUQ

Wi-Fiとは?種類やメリットを初心者向けにわかりやすく解説

WiFi(ワイファイ)とは、無線でネットに接続するための通信技術です。現在はスマホをはじめ、パソコンや家電などさまざまな機器をWiFiに接続して便利に利用できるようになっています。

この記事では、WiFiに関する基本知識の通信規格や周波数帯の種類、WiFiを利用するメリットや注意点などを初心者向けに解説します。

さらに、IT家電専門家のたろっささんにポイントも伺ったので、ぜひ参考にしてください。

  • 記載の情報は2025年10月時点のものです。

この記事を監修した方:
家電ライター たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。

個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物すべてに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。家電量販店時代に培った知識を活かし、IT通信の事情にも精通している。

Wi-Fiとは

WiFiは多くの端末がスムーズに無線通信に接続できるように定められた統一規格で、IEEE 802.11規格と呼ばれるものです。

現在ほとんどの通信端末に導入されており、通信端末がこの規格に準拠することで接続をスムーズに行えます。

現在、公衆WiFiとして街中でもWiFiを利用できるスポットが増えており、繁華街や駅、ファーストフード店、カフェ、レストラン、ホテルなどで利用できます。なかにはパスワードを必要とする箇所もありますが、各スポットで確認して利用できます。

自宅でWiFiを利用する方法としては、光回線、ホームルーター、モバイルルーター、スマホによるテザリングなどが挙げられます。

Wi-Fi以外の無線通信規格

Wi-Fi NFC(近距離無線通信) Bluetooth

無線通信の規格としては、WiFi以外にも、NFC(近距離無線通信)やBluetooth®などがあります。

無線規格 主な用途
Wi-Fi ルーターと端末の接続
NFC(近距離無線通信) スマホ端末からの決済
Bluetooth® 対応機器との接続(ワイヤレスイヤホンなど)

広義でのNFCの一種であるFeliCaは、Androidのおサイフケータイに利用されているものです。普段のお買い物でおサイフケータイを利用している方も多いでしょう。

また近年は、NFC Type-AやNFC Type-BというNFCの規格を使い、クレジットカードを店頭の決済用端末にかざすことで決済を行える「EMVコンタクトレス」という決済方法も広がっています。

そのほか、Bluetooth®は、スマホとワイヤレスイヤホンの接続など、主に機器同士の接続で、利用されているものです。ネットの通信のための接続に特化したWiFiとは特徴が異なります。

UQ WiMAXが選ばれる6つのポイント

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

無線LAN・有線LANとは

LANとは「Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)」の略で、家庭やオフィスなど限られた範囲内で、複数のパソコンやスマホ、プリンター、ルーターなどを接続し、データのやり取りを行う仕組みです。

LANには大きく分けて「無線LAN」と「有線LAN」があります。

無線LANは、ケーブルを使わず電波を使って通信する仕組みで、配線を考える必要がなく、無線の範囲内なら自由にネットへ接続できます。

一方、有線LANは、ルーターと接続する機器をLANケーブルで直接つなぐ方式で、通信が安定しやすく、速度も速いのが特長です。

Wi-Fiと無線LAN・有線LANの違い

「WiFi」と「無線LAN」は同じ言葉として使われることも多いですが、厳密には異なるものを指しています。

無線LANは、無線で接続されたLANのことを表しています。「LAN」は、「敷地内や建物内など一定の限定されたエリア内で接続できるネットワークです。

一方、WiFiは無線LANの通信規格のひとつで、特定の通信規格のシリーズをさします。

  • 無線LAN…Wi-Fiを含めた無線で構築するための技術
  • WiFi…特定の無線技術をさす

次の表は、WiFi・無線LAN・有線LANのポイントをまとめたものです。

WiFi 無線LAN 有線LAN
接続方法 無線(電波) 無線(電波) 有線(LANケーブル)
特徴 特定の通信規格を用いた無線 パソコンやスマホを接続する無線技術全般 LANケーブルによる機器同士の接続
利用範囲 家庭やオフィス、カフェ、公共施設など 主に家庭やオフィス 主に家庭やオフィス
メリット 世界共通の規格 インターネット環境を構築するのに配線が不要 通信が安定しやすい
機器同士の互換性が高い
デメリット 周囲の環境や別の電波の影響を受けやすい 電波干渉や速度低下のリスクがある 配線を考える必要がある
レイアウトによって制約が出る

無線LANの規格としてWiFiが一般的に広く使用されているため、無線LANとWiFiは同じ意味で扱われることが多くなっていますが、上記のような違いがあります。

Wi-Fiを利用してできること・メリット

近年、通信機器だけでなく家電にもWiFiへ接続できるデバイスが増えています。ネットワークにつながることで、下記のようなことが可能となり、ますます生活が便利になっています。

  • 外出先から洗濯機/エアコン/照明機器などのスマート家電を操作できる
  • パソコンだけでなくテレビでオンライン動画の視聴を楽しめる
  • 冷蔵庫内の食材の消費期限を管理でき、食べごろの最適がわかる
  • スマホから写真や文書をプリント印刷できる
  • ネットゲーム/オーディオを遠隔操作して楽しめる
  • スマートスピーカーで音楽だけでなく音声コントロールが楽しめる

次項より、WiFiを利用する具体的なメリットを順番に解説します。

  • 1

    多くの家電との接続でホームネットワークを構築できる

    現在、パソコン/プリンター/カメラ/テレビ/ゲーム機/冷蔵庫など、WiFiを通じて接続できる機器が増えています。家電がネットワークに接続することで、離れた場所からの操作が可能になり、利便性が向上します。

  • 2

    月々のスマホのご利用料金を節約しておトクに利用できる

    多くの携帯電話会社の料金プランでは1ヵ月あたりに使える通信量の上限が設定されており、上限を超えると通信制限がかかり、制限を解除する場合は追加費用がかかります。

    自宅や外出先でモバイル通信を利用せずWiFiに接続すれば、スマホの通信量を消費せずに通信できるため、月々のスマホのご利用料金を節約可能です。

  • 3

    ケーブルなしで接続可能

    WiFi接続にケーブルは不要です。電波が届く範囲であれば、スマホやパソコン、家電などをどこに動かしてもネットに接続できるため、便利で快適にネットをお使いいただけます。

    あわせて読みたい記事

    Wi-Fiの特徴や接続方法については下記記事で詳しく解説しています。

  • 4

    外出先でもネットが楽しめる

    現在、外出先でもWiFiを利用できるスポットが増加しています。たとえば、主要駅の構内や、カフェ、レストラン、公共施設など、無料でWiFiに接続してネットを利用できる環境が増えています。

    外出先でもWiFiに接続して通信するとスマホのデータ通信量の消費を抑えることが可能です。

Wi-Fiに関する通信規格の種類

WiFiにはいくつかの規格があり、世代を重ねるごとに通信速度やセキュリティ性能が向上しています。現時点では、Wi-Fi 6Eをベースにした「Wi-Fi 7」が最新です。

規格名 新名称 最大通信速度 周波数帯
IEEE 802.11be Wi-Fi 7 46Gbps 2.4GHz/5GHz/6GHz
IEEE 802.11ax Wi-Fi 6E 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz/6GHz
Wi-Fi 6 2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11ac Wi-Fi 5 6.9Gbps 5GHz
IEEE 802.11n Wi-Fi 4 600Mbps 2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11g - 54Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11b - 11Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11a - 54Mbps 5GHz
IEEE 802.11 - 2Mbps 2.4GHz帯

Wi-Fi 7を利用したい場合には、親機のWiFiルーターと子機の端末の両方が、規格に対応している必要があります。Wi-Fi 7を利用する際は、ルーターと端末それぞれの対応状況を確認しておきましょう。

なお、同じ周波数帯同士のWiFi規格は互換性があり、遅い方のWiFi規格にあわせた通信が可能です。異なる周波数同士では通信の互換性がないので注意しましょう。

Wi-Fi接続で使う周波数帯の特徴

2.4GHz帯 ・電波が遠くまで届く ・障害物に強い 5GHz帯 ・電波干渉が少ない ・障害物に弱い 6GHz帯 ・より高速な通信 ・混雑が少ない

WiFiの周波数帯には、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の3種類があります。

Wi-Fi 6Eより前の規格では、2.4GHz帯、5GHz帯の2種類が使われていました。2.4GHz帯は電波が遠くまで届き、障害物に強いです。5GHz帯は家電やBluetooth®との電波干渉を回避でき、通信速度も2.4GHz帯に比べると高速ですが、障害物に弱いです。

Wi-Fi 6E以降で使える6GHz帯は、従来の周波数帯での通信に比べて、より高速で混雑の少ない通信が可能です。

たろっささん

特にWi-Fi 7に関しては耳馴染みがない方が多数いらっしゃるかと思いますが、日本で新たに2024年より使用できるようになった規格です。

6GHzは帯域が空いているため安定した速度での通信が行えるので、速さや安定感を求める方に特におススメです。

Wi-Fiを利用する際の注意点

WiFiは便利な通信規格ですが、いくつか注意しておきたいこともあります。

  1. 1

    どこでも使えるわけではない

    WiFiは電波であるため、アンテナのある場所から壁を隔てていたり、地下に下ったりする場合につながりづらくなることがあります。

    自宅でも、ルーターから離れた部屋では通信が遅くなる場合があります。

    あわせて読みたい記事

    WiFiがつながりにくい時は、下記の記事も参考にしてみて改善するか試してみましょう。

  2. 2

    Wi-Fiのデータ通信量が制限されている場合がある

    通信会社によって一定期間に使用できる通信量が制限されている場合があります。これはネットワークの混雑を緩和するための措置です。

    制限される期間や制限中の通信速度などは通信会社により異なるため、確認しましょう。

    あわせて読みたい記事

    速度制限について詳しくは下記の記事で解説しています。

  3. 3

    無料Wi-Fiはセキュリティが脆弱な場合がある

    都市部では多くの場所で無料の公衆WiFiを利用できますが、なかにはセキュリティが脆弱な通信も含まれているため、接続には注意が必要です。

    公衆WiFiでは、第三者に通信内容を盗聴されるリスクが少なからずあります。

    また、公衆WiFiと同名またはよく似た名前で正規のWiFiを装ったいわゆる「なりすましアクセスポイント」にも注意が必要です。

    公衆WiFiへの接続時は個人情報のやり取りを避ける、暗号化されたWiFiのみを利用する、「https」から始まる暗号化されたサイトのみ閲覧するなど、セキュリティ対策を徹底しましょう。

たろっささん

WiFiに接続するメリットはさまざまですが、家のネット通信機器をすべて同じWiFiで管理することにより相互で便利な機能を使用できる場合があります。

たとえば、スマホで外から家のエアコンの電源を切り替える、カーテンロボットで日が暮れてきたらスマホで操作して開閉し防犯意識を高める、スマートロックを備えた玄関の鍵の解錠施錠を行うなど、WiFiの相互作動は生活の質を飛躍的に向上させられる可能性を秘めています。

家でも外でも 高速Wi-Fi WiMAX 詳しくはこちら 5G SA対応(一部エリアで提供)

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

Wi-Fiの導入・利用手順

通信会社やプロバイダと契約の上、初期設定を行うことで、自宅にWiFi環境を導入できます。WiFiを導入するための手順を詳しく見ていきましょう。

  1. 1

    通信会社やプロバイダと契約する

    まずは、通信会社やプロバイダと契約をしましょう。

    WiFiが利用できるインターネット回線には、ホームルーターやモバイルルーター、固定回線の光回線などがあります。ご自身の目的・用途に合ったサービスを選びましょう。

    ホームルーターやモバイルルーターは、機器の受け取り後に簡単な初期設定をして、その日からインターネット回線の利用を開始できます。光回線は、申し込み後に開通工事を実施し、ユーザー自身で初期設定をして利用を開始します。

    あわせて読みたい記事

    ホームルーター、モバイルルーターの仕組みやメリット・デメリットは、下記の記事で詳しく解説しています。

  2. 2

    初期設定を行う

    ホームルーターやモバイルルーターを利用する場合は、機器が届いた後に初期設定を行いましょう。

    ホームルーターなら、同梱物を確認し、本体にSIMカードを挿入します。次に、ACアダプタを接続して電源プラグをコンセントにさし込み、電源が正常に入るか確認しましょう。

    ホームルーターにもよりますが、本体にSSIDとパスワード、QRコードが記載されたシールが貼ってあるので、内容を確認しながらスマホやパソコンを接続すれば、初期設定は完了です。

    モバイルルーターの場合は、同梱物を確認して本体にSIMカードを挿入し、電源ボタンを長押しして電源が正常に入るか確認しましょう。

    電源が入ると画面に初期設定に関する質問事項や操作方法が表示されるので、画面の内容に従って操作します。後は、QRコードかSSIDとパスワードを画面に表示して、スマホやパソコンと接続すれば、初期設定は完了です。

    ホームルーターやモバイルルーターは特別な工事や複雑な設定が不要なので、スマホやネットに詳しくない方でもスムーズに初期設定ができます。

    あわせて読みたい記事

    WiFiの接続方法などは、下記の記事で詳しく解説しています。

    なお、機種によってはボタンでWiFiに接続できる機能を搭載している場合があります。ボタンによるWiFi接続の方法については下記の記事で解説しています。

    光回線を利用する場合は、まず回線の開通工事が必要です。

    工事で自宅やオフィスに光回線が引き込まれた後、WiFiルーターやONU(光回線終端装置)を接続します。

    その後、プロバイダから提供されるIDやパスワードを使ってネットへの接続の設定を行います。回線工事は専門の業者が派遣されますが、ルーターやONUの設置、初期設定などはご自身で行うケースが多いです。

    WiFiを利用したい場合はWiFiルーターのSSIDとパスワードを調べて、スマホやパソコンと接続しましょう。

    上記の手順がすべて完了すれば、WiFiルーターのエリア内ならネットへの接続が自由に利用できます。

    ホームルーターやモバイルルーターに比べると、回線工事や機器の設置、初期設定と手間がかかる点に注意しましょう。

    あわせて読みたい記事

    WiFiの電波はあるのにつながらない場合は下記の記事をご覧ください。

Wi-Fiを快適に使うならUQ WiMAXがおススメ

UQ WiMAXでは、5G高速通信対応のホームルーターとモバイルルーターのサービスを提供しています。

対象のエリアでは「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」なら下り最大3.5Gbps※1、上り最大286Mbps※1、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」なら下り最大4.2Gbps※1、上り最大286Mbps※1の高速通信が可能です。

機器が届いたその日から、自宅に快適なネット環境を導入できます。

最新ホームルーターの、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は、Wi-Fi 6※24ストリーム対応で、大容量のデータ転送時も高速で安定した通信が可能です。

端末へ集中的に電波を送信できる「ビームフォーミング」や、自動で最適な周波数を選択してくれる「バンドステアリング」※3にも対応します。

WiFiへの接続の際は、WPS※4での接続やQRコードでの簡単接続も利用できます。

最新モバイルルーターの「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」は5,400mAhの大容量バッテリー搭載で約9時間つながる※5ため、外出時も電池残量や充電を気にせずWiFiを使うことができます※6

また、同梱しているドックに本体を置くだけで、自宅でより安定してインターネットに接続することができます。

  • ※1一部エリアで提供。詳細はこちら
    ベストエフォート型サービスです。実際の通信速度は、お客さまのご利用環境、回線の状況などにより変化します。当社ネットワーク設備の通信経路により、技術企画上の最大通信速度が低下する場合があります。
  • ※2OFDMA非対応です。子機側もWi-Fi 6に対応している必要があります。
  • ※3WiFi接続機器は2.4GHz/5GHz対応かつ802.11vの対応が必要です。
  • ※4「WPA3-SAE(AES)」または「暗号化無効」を設定している場合、WPS機能は使えません。またAndroid 11/10/9は、機種によってはWPS機能に対応していません。
  • ※51日あたり動画視聴4時間、音楽ストリーミング再生3時間、SNS閲覧1時間、ゲーム1時間、合計9時間の使用を想定して、独自の基準に基づき測定した結果です。
  • ※6お客さまのご使用環境やご利用状況により異なります。
  • 5Gエリアはこちら(UQ WiMAX)
  • 5G SAに対応しています。5G SAは一部エリアで提供しています。
WiMAX +5G対応! ホームルーター・モバイルルーター 製品・端末一覧はこちら

UQ WiMAXでは、WiMAX +5Gルーターと、UQモバイルが提供する「トクトクプラン2」に加入したスマホをセットで契約すると、「自宅セット割」の適用が可能でスマホのご利用料金が1,100円/月割引されます。(「コミコミプランバリュー」は対象外です。)

また、auスマホとネットサービスのセットの場合、対象料金プランに該当するサービスにスマホで加入していれば、「auスマートバリュー」を適用してスマホのご利用料金が最大1,100円/月割引されます。

インターネット回線とスマホをセット利用することで、スマホのご利用料金が毎月割引されるため、おトクです。手軽に高速なインターネット回線を導入したいと考えている方は、ぜひUQ WiMAXを検討してみてはいかがでしょうか。

  • 対象のご自宅のインターネットまたはauでんきなどのご加入が必要です。
    加入例)auひかりホーム・ずっとギガ得プラン(契約期間3年)の場合、基本料金5,610円/月+電話月額利用料770円/月が別途必要です。インターネットサービス解約時に、ご契約期間に応じて契約解除料4,730円が発生する場合があります。

たろっささん

UQ WiMAXは、契約して機器が届いたその日のうちから使用できるというのが大きなメリットです。

最近は5Gの対応できる地域も拡大してきています。皆さんもこれを機会にぜひともUQ WiMAXを検討してみてくださいね。

ご自宅や外出先でちゃんと電波が入るか心配…という方へ 15日間無料でお試し Try WiMAX インターネットエリア・速度を体感できる! 詳しくはこちら
  • 本記事に掲載されている商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。
    • 「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
    • 「おサイフケータイ」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
    • 「Android」は、Google LLCの商標または登録商標です。本サイトに掲載されているの内容の一部は、Google社が作成、提供しているコンテンツをベースに複製、もしくは変更したもので、クリエイティブ・コモンズの表示3.0ライセンスに記載の条件に従って使用しています。
    • 「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
    • 「QRコード®」は、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。
    • 「Bluetooth®」は、Bluetooth SIG, Inc. USAの商標または登録商標です。
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

インターネット/WiFi関連記事