プロバイダには複数の運営会社があり、それぞれ通信速度やサービスの内容が異なります。インターネット回線の種類によって自由にプロバイダを選べるため、インターネット回線が遅いと感じている方や利用料金を安くしたい方は、プロバイダの変更がおススメです。
プロバイダとは、回線事業者と利用者の間に立ち、インターネット接続を仲介する業者のことです。インターネット回線の接続のためには、原則として回線事業者とプロバイダの両者と契約しなければなりません。
プロバイダは回線とネットの接続以外に、メールアドレスの発行や無線LAN機器のレンタルサービスなどを行っており、事業者によって月額料金やサービス内容が異なるので、選ぶ際は注意が必要です。
						なお、回線事業者によって契約できるプロバイダは異なります。光回線を提供する回線事業者と契約する際に、契約可能なプロバイダのなかからご自身で選択する流れです。
基本的に、回線事業者とプロバイダは別々の事業者なので、契約も2回行いますが、通信会社によっては回線事業者とプロバイダがセットになっている場合があり、まとめて契約できます。
あわせて読みたい記事
プロバイダが提供するおもなサービスや、プロバイダを選ぶ際のポイントについては、下記の記事で詳しくまとめています。
また、プロバイダを確認する方法や、解約までの流れについては下記の記事で詳しくまとめています。
					プロバイダを選ぶ際のチェックポイントとしては、下記が挙げられます。
インターネット接続には、主に「IPv4」と「IPv6」という2つの通信規格があります。
多くの家庭や企業で使われてきた「IPv4」では、接続方法にPPPoEという仕組みを用いてきましたが、混雑すると通信速度が低下しやすく、将来的にはアドレスが枯渇するなどの課題がありました。
次世代規格である「IPv6」では、アドレス数の枯渇問題と混雑時の通信速度低下を回避するために、新しい接続方式であるIPoE接続を採用しています。
IPoE接続は、PPPoEに比べて回線の混雑を回避しやすく、より快適で安定した通信が期待できる点が特長です。
ただし、IPv6接続を利用するには、IPv6に対応したプロバイダとの契約が必要です。すべてのプロバイダがIPv6(IPoE接続)に対応しているわけではないため、契約前に対応状況を確認しておきましょう。
あわせて読みたい記事
IPv6とIPv4の違いや、IPv6の接続を確認する方法については、下記の記事で詳しくまとめています。
プロバイダ選びでは、月額料金や割引特典・キャンペーンの内容も大切な比較ポイントです。
プロバイダによっては一定期間の割引やキャッシュバック、乗りかえ特典などが用意されており、上手に活用できれば、初期費用やランニングコストを抑えることができます。
契約前には、通常の月額料金だけでなく、適用できるキャンペーンや特典の内容も必ず確認しましょう。
また、プロバイダによっては、WiFiルーターを無料で利用できるサービスや、格安でレンタルできるサービスがあります。自前で用意する必要がないため、初期費用を抑えたい方や機器選びに不安がある方におススメです。
プロバイダ選びでは、オプションサービスの内容にも注目しましょう。
プロバイダごとに、サポート体制やセキュリティ対策、メールアドレスの付与、ウイルス対策ソフトなど、さまざまなオプションが用意されています。
インターネット初心者やセキュリティ対策を重視したい方は、サービス内容を比較して、ご自身に合った内容か確認すると良いです。
なお、オプションに無料お試し期間が設定されている場合、放置していると不要なオプションの月額費用を請求される可能性があります。契約時には、適用期間や費用も忘れずに確認しましょう。
プロバイダの変更とは、現在利用しているプロバイダ事業者を異なる事業者に変更することです。利用者は、インターネット回線の種類によって、ある程度自由にプロバイダを選択できます。
光回線などでは回線敷設の際に通常工事が必要ですが、プロバイダだけを変更する場合には工事の必要はありません。一方、回線ごとプロバイダを変更する場合には工事が必要になる可能性があるため注意が必要です。
プロバイダの運営会社は複数あり、通信速度やサービスの内容が異なります。インターネット回線の速度が遅くて気になる場合には、プロバイダ変更の検討をおススメします。
次項より、プロバイダを変更するタイミングとメリットを順番に解説します。
プロバイダ変更のタイミングは、下記などが挙げられます。
プロバイダの変更で、通信速度や安定性が改善することもあります。通信が遅い、安定しないと感じる時には、自宅の通信環境の見直しとあわせて、プロバイダの変更も検討してみると良いでしょう。
また、プロバイダごとに月額料金は異なります。より料金の安いプロバイダに乗りかえれば、通信費の節約が可能です。
なお、引越しのタイミングでは、光回線を利用中の場合などに移転の手続きが必要となり、工事費が発生することもあります。
契約の継続にも手間と費用がかかるので、契約を継続せずに回線やプロバイダを乗りかえることも選択肢のひとつです。
プロバイダを変更するメリットは、大きく下記の2つです。
現在利用しているプロバイダがIPv4にしか対応していない場合は、IPv6に対応したプロバイダに変更すると回線速度の向上が期待できます。
IPv4やIPv6に含まれるIPとは「インターネットプロトコル」を略した言葉で、インターネット上でデータ通信を行う際の通信規格を意味します。「v4」や「v6」などの数字はそのバージョンを表し、数字の大きいほうが新しい規格です。
次世代の通信規格であるIPv6に対応しているプロバイダのほうが、インターネット回線速度は速くなる可能性があります。
ただし、IPv6に対応していないインターネットサービスも多いため、プロバイダを変更する場合は対応状況を確認しましょう。回線速度の向上とあわせて従来どおりの利便性を維持するためには、IPv4とIPv6の両方に対応したプロバイダを選択するのがおススメです。
また、プロバイダごとに提供するサービスやオプション、キャンペーンやキャッシュバックなどは異なります。これらを上手に組み合わせれば、月々の利用料金を節約できます。
なお、回線事業者とプロバイダは別々に契約するケースが多いため、プロバイダの利用料金が高いと感じる場合には、プロバイダの変更を検討することをおススメします。
					プロバイダの契約・変更手順は、下記の4ステップです。
まずは、現在利用しているプロバイダを解約する前に、変更したいプロバイダに申し込みます。先述のとおり、契約から利用開始日まで日数を要する可能性があるため、解約する前に新しいプロバイダと契約しておくことが重要です。先に契約しておけば、インターネット回線が利用できなくなる期間をなくすことができます。
変更先のプロバイダと契約して利用開始日を把握できたら、利用中のプロバイダとの解約手続きを進めます。
解約手続きには、主にインターネット経由と電話申請の2つの方法がありますが、プロバイダによっては、インターネット上で解約できない場合もあるため注意が必要です。
電話で解約手続きを行った場合は、後日解約に必要な書類が自宅に郵送されます。手元に届いたら、必要事項を記入して返送しなければなりません。プロバイダ側に書類が届いたら、正式に解約手続きが完了します。
新しいプロバイダの利用開始日には、通信機器の初期設定が必要です。
インターネットの接続方式には、PPPoE方式とIPoE方式の2種類があります。IPoE方式では、IDとパスワードによる認証は不要です。一方、PPPoE方式では、プロバイダから送られてくるIDとパスワードにより、ルーターの設定を行います。プロバイダから送付される書類やルーターの取扱説明書を確認しながら、初期設定を進めましょう。
なお、設定後に接続できないなどのトラブルが起きた場合には、ルーターやデバイスを再起動して、接続できるか確認すると良いです。
あわせて読みたい記事
接続が上手くできない時の対処法は、下記の記事で詳しく紹介しています。
プロバイダを契約・変更する際には、注意するべきポイントがあります。ここでは、5つのポイントに分けて、それぞれ詳しく紹介します。
近年では、回線事業者とプロバイダが一体型のサービスも多く存在します。通常は別々に契約が必要ですが、一体型サービスの場合は1つの契約で済む反面、基本的にプロバイダだけの変更はできません。インターネット回線の種類によっても異なるため、プロバイダの変更を希望する場合は、変更可能かどうかを事前に確認しましょう。
プロバイダとの契約で契約期間が設けられている場合には、途中解約すると契約解除料が発生する可能性があります。
一般的には2年契約を結ぶ人が多く、無料で解約できるのは契約期間のうち更新月の1ヵ月間のみという条件の場合もあるため、契約の更新期間を事前に確認しておき、契約解除料が発生しないように時期を調整することをおススメします。事業者によっては、キャンペーンやキャッシュバック制度として契約解除料相当を負担してもらえる場合もあります。
プロバイダと契約をしても、実際に利用できるまでに数日かかる場合があり、即日インターネット回線が利用できるようになるとは限りません。
新しいプロバイダの利用開始日を確認したうえで、ネットが利用できない期間が発生しないよう、現在利用中のプロバイダの解約日を調整する必要があります。
プロバイダとの契約には、オプションサービスが含まれる場合があります。
たとえば、各種サポートやセキュリティサービスなどです。これらのオプションサービスの解約を忘れると、プロバイダとの本契約を解約していても、継続してサービス料金が発生する可能性があります。プロバイダの変更時には、現在利用しているオプションサービスも把握しておき、解約漏れがないようにしましょう。
プロバイダが提供するメールアドレスを利用している場合、基本的にはプロバイダを変更するとメールアドレスは利用できなくなります。そのため、メールの保管やメールアドレスの変更なども忘れずに行うことが大切です。メールアドレスだけを継続して利用できるオプションサービスもありますが、一般的には利用料金がかかります。
インターネット回線の速度に不満がある場合や、月々の利用料金を節約したい場合には、プロバイダの変更を検討することをおススメします。変更する際にはいくつかの注意点がありますが、この記事で紹介したポイントを押さえておけばスムーズに手続きできるでしょう。
また、プロバイダ変更を検討中の方には、UQ WiMAXがおススメです。UQ WiMAXはモバイルルーターやホームルーターを利用して接続するインターネット回線であり、回線工事が必要ありません。持ち運び可能なルーターを利用できるため、引越しが多い方や外出が多い方におススメです。
						UQ WiMAXはプロバイダとの契約不要で利用できるため、プロバイダ選びで悩む必要がありません。最短即日開通で、5G対応の高速インターネットを実現できます。通信速度もモバイルルーターの「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」なら下り最大3.5Gbps※1、上り最大286Mbps※1、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」なら下り最大4.2Gbps※1、上り最大286Mbps※1と、一般的な光回線よりも速いのが特徴です。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01

Speed Wi-Fi HOME 5G L13

モバイルルーターを利用する際には、「自宅で電波が入るか心配」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。そういった方には「Try WiMAX」がおススメです。Try WiMAXは15日間無料※2でUQ WiMAXを体験できるサービスです。導入前の不安点を事前に解消できます。
UQ WiMAXのモバイルルーターとホームルーターは、5Gに対応しています。ご自宅あるいは外出時の快適なインターネット環境をお考えの方は、UQ WiMAXを検討してみてはいかがでしょうか。




